2010年(平成22年)4月1日に開設した狭山市駅西口第1自転車駐車場は、買い物などを目的とする「一時利用」や、通勤・通学などの継続した「定期利用」ができる施設です。
1,050台の自転車の駐車が可能です。
お問い合わせ先
狭山市駅西口第1自転車駐車場(指定管理者:一般社団法人日本駐車場工学研究会)
所在地:狭山市入間川1丁目3番3号
電話番号:04-2946-9110(有人管理時間:7時00分~22時00分)
一時利用
自転車175台
定期利用
自転車875台
ラック式駐輪設備により、下記の自転車がご利用になれます。
1.長さ180cm以下、幅60cm以下、高さ110cm以下(ベル、ミラー含む)
2.重量は上段の場合15~20㎏以下、下段および平置きの場合30㎏以下
3.側車をつけていない。
4.運転者以外の乗車装置がない。(幼児用座席は除く)
5.電動アシスト付き自転車は、下段および平置きの部分のみのご利用となります。
※三輪自転車、幼児用補助輪付き自転車等については、別途ご相談ください。
一時利用 | |||||||
1.利用方法等 | |||||||
(1)入庫の際に発券される駐車券を受け取り、一時利用エリアに駐車してください。 (2)出庫の際に、駐車券にあわせ使用料を納付してください。 (3)駐車券を紛失した場合は、駐車券紛失届を提出していただくことになりますので、ご注意ください。 (4)7日以上継続して駐車される場合は予め、管理人室へご連絡をお願いします。 (5)障がい者額の利用を希望される方は、管理員に各種障がい者手帳をご提示いただき、減額券をお受け取りください。 |
|||||||
一時利用料金表(自転車) | |||||||
料金表 | 金額 | ||||||
入庫~1時間以内 | 無料 | ||||||
入庫から1時間を超え 24時間まで一律 |
学生・一般 | 150円 | |||||
障がい者手帳をお持ちの方 | 100円 | ||||||
備考 1.入庫から出庫までの時間数が1時間までは、無料となります。 2.入庫から出庫までの時間数が24時間を超える場合の使用料の額は、150円に24時間(入庫した時間から起算して最初の24時間を除く)まで増すごとに、150円を加算した額となります。 3.障がい者額の利用を希望される方は、入庫から出庫までの時間数が24時間を超える場合の使用料の額は100円に24時間(入庫した時間から起算して最初の24時間を除く)まで増すごとに100円を加算した額になります。 |
|||||||
利用料金表(カード式回数券利用) | |||||||
料金表 | 金額 | ||||||
カード式回数券(11回分) ※回数券一回分ご利用 につき100円引き |
学生・一般 | 1,500円 | |||||
障がい者手帳をお持ちの方 | 900円 | ||||||
備考 1.自転車一時利用の際にご利用いただけます。 2.障がい者額による回数券の購入は、管理員に各種手帳をご提示いただきます。 なお、それぞれ購入制限がありますので詳しくは管理員室窓口までお問い合わせください。 |
|||||||
定期利用 |
|||||||
1.利用可能台数 定期利用台数は、875台とします。なお空き状況につきましては管理員室までお問い合わせください。 2.新規利用の申込方法 新規利用を希望される方は、下記の通りお申込みください。なお、先着順にて利用者を決定しますので、 定期利用台数に達した時点で受付を終了させていただきます。 (1)申込時間 7時~22時までの間、管理員室にて受け付けます。 (2)申込書類(各1通) ア 定期券交付申請書(狭山市指定様式) 以下よりダウンロードできます。 https://www.city.sayama.saitama.jp/kurashi/kotsu/churin/nishiguchi_2.files/teikiken-kouhu.doc イ 障がい者額を希望される方につきましては、各種障がい者手帳および写し(コピー)をお持ちください。 また、学生額を希望される方については、学生証もしくは入学許可書および写し(コピー)をお持ちください。 ※障がい者手帳、学生証の写し(コピー)は契約時必ず必要となります。 (3)申込場所 狭山市駅西口第1自転車駐車場管理員室 (4)申込方法 申し込み場所に直接ご持参いただき申込みください。なお、ファクスおよびインターネットメール等その 他方法による申込みはできません。 (5)利用者決定 先着順といたします。 (6)使用料の納付方法および定期券・登録票(シール)の引き渡しについて 申込み当日お渡しする定期券を利用し、自転車駐車場内の定期更新機にて使用料を納入してください。 その際に、登録票(シール)が発行されますので、自転車後部泥除け箇所および定期券に貼付してください。 (7)その他 申込みにあたり、個別ラックの指定はできませんので、ご了承ください。 (8)定期利用台数を満たす状況にあって、新規利用を希望される場合は、空き状況が確認でき次第、 抽選により利用者を決定します。 (9)定期利用の空き状況については、直接管理員室までお問い合わせください。 |
|||||||
3.利用および更新 (1)定期利用については、一般・学生・障害者の区分があります。 また、定期利用期間は、1か月、3か月、6か月の単位で申込みができます。なお、1人1台のご利用となります。 ※学生とは、小学校、中学校、高等学校、大学等に通学をしている方 ※障がい者とは、身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳、療育手帳をお持ちの方 (2)新規利用申込みを受け、定期券および利用を証明する「登録票(シール)」をお渡しいたします。 利用者は「登録票(シール)」を自転車後部泥除け箇所および定期券に貼付してください。 (3)定期利用の更新については、利用期間最終月の20日より月末までに駐車場の定期更新機により 手続きをおこなうことで継続してご利用ができます。 ただし、学生額を適用する場合には、年度ごとに窓口での申請が必要となります。 (4)定期利用の更新を希望しないときには、利用期間最終月の月末までに、その旨を管理員窓口に お申し出ください。(※定期券は返却を要します) (5)定期券を紛失した場合には、定期券等再交付申請書を提出していただくことになりますのでご注意ください。 4.利用の中止 次のいずれかに該当するときは、指定管理者は、自転車駐車場の利用をお断りすることがあります。 (1)使用料を滞納したとき (2)条例および管理規則に定める事項に違反したとき (3)自転車駐車場の利用に関し、別に定める遵守事項に違反したとき (4)施設の維持管理等により、やむを得ず利用を休止するとき 5.定期使用料 (1)一台当たりの定期使用料は、次のとおりとします。 |
|||||||
料金表 | 1か月分 | 3か月分 | 6か月分 | ||||
学生 | 一般 | 学生 | 一般 | 学生 | 一般 | ||
上段 | 2,200円 | 2,500円 | 6,000円 | 6,800円 | 11,300円 | 12,800円 | |
下段 | 2,700円 | 3,000円 | 7,300円 | 8,100円 | 13,800円 | 15,300円 | |
下段 (障がい者手帳をお持ちの方) |
1,400円 | 1,500円 | 3,700円 | 4,100円 | 6,900円 | 7,700円 | |
(2)学生については、学生証もしくは入学許可書をお持ちいただき内容を確認させていただきます。 ※入学許可書提出の方は、入学後学生証を確認させていただきます。 (3)障がい者額については、各種障がい者手帳をお持ちのうえ、内容を確認させていただきます。 (4)月の中途からの利用を希望される場合についても、1か月と見なし、それぞれ利用期間の使用料を 納めていただきます。 6.定期使用料の納付 定期使用料の納付は、自転車駐車場内の定期更新機にて使用料を納入してください。 その際に、登録票(シール)が発行されますので、自転車後部泥除け箇所および定期券に 貼付してください。 7.使用料の還付 使用料の還付につきましては、原則おこないません。 ただし、定期利用者から住所移転、転勤、転学、疾病等の理由により、キャンセルの申し出があった場合、 市の基準にて還付をおこないます。 |
狭山市駅西口を出て正面へお進みください。
T字型の通路を進みます。
突き当たります。
スカイテラスの案内板がございます。
右側「産業労働センター」棟方向へ進みます。
右手には飲食店、ショップなどがある商業棟が見えます。
通路をお進みください。
屋根があるので、雨天の際も濡れることがありません。
突き当たったらドラッグストアがありますので左へお進みください。
コンビニエンスストアの前を通過します。
右手にエスカレーターが見えますので右へ曲がります。
振り返って下りエスカレーターへ。
降ります。
降りましたら、左へ振り返り後方へ。
さらに進むと、産業労働センター棟2階の自転車駐車場入り口が右手に見えてきます。
自動ドアがありますのでお入りください。
なおこちらから自転車は入場できない構造になっております。
こちらは自転車駐車場の2階になっています。
1階、2階は定期ご利用者様が駐車されるゾーンです。
ただし、1階に「思いやりスペース」がありますので、ご高齢者の方、ハンディキャップをお持ちの方は管理員にお声掛けください。
ご案内致します。
上がると3階、一時ご利用者様のゾーンとなります。
1階→2階→3階とオートスロープが備えられておりますので、自転車を上げるのもラクラクです。
3階のご利用ゾーンはこのような感じとなります。
採光窓が大きいので、開放的で明るい環境です。
こちらはひとつのルートですので、他にも選択肢はいくつかございます。
通りやすいお好みのルートをお選びください。
管理員がこまめに清掃作業や自転車の整理作業をおこなうことにより、ご利用者様にとって快適で安全なご利用ができますよう、スタッフ一同心を込めて業務に従事しております。
ご利用の際、お気づきの点、あるいはご意見ご希望などございましたら、管理員までお声掛けいただくか、備え付けの「ご意見箱」までお寄せください。
運営のよりいっそうの向上を目指し、ご参考とさせていただきたいと存じます。